| 初代(守谷藩主→安中藩主→古河藩初代藩主) 堀田正俊 (久太郎 備中守 筑前守 侍従 左少将 法名不矜院)(寛永11/1634-貞享元/1684) |
| 正室 栄昌院 小田原藩主稲葉正則女 (寛永18/1641-正徳4/1714) |
正仲 (寛文2/1662-元禄7/1694) |
常楽院
左京 下総守
下総古河藩主→出羽山形藩主→陸奥福島藩主 |
| 正虎(初名正昭) (寛文2/1662-享保14/1729) |
慈徳院
三次郎 織部 伊豆守
初め下野大宮藩主
のち陸奥福島藩主→出羽山形藩主(兄・正仲の嗣) |
| 正高(初名俊季ほか) (寛文7/1667-享保13/1728) |
建功院
内匠 宮内 兵部 大学 備後守
下野佐野藩主→近江堅田藩主 |
| 側室 某氏 |
久 |
|
| 側室 奥山氏 |
正武 (貞享2/1685-正徳5/1715) |
半弥 千弥 主膳 主水
五代正亮の父 |
| 二代(古河藩二代藩主→山形藩主→福島藩初代藩主) 堀田正仲 (左京 下総守 法名常楽院)(寛文2/1662-元禄7/1694) |
| 正室 涼泉院 松 (岡山藩主池田綱政女)(寛文4/1664-貞享元/1684) |
|
|
| 母追跡中 |
揚 |
|
| 正徳 (元禄元/1688-元禄6/1693) |
政次郎 |
| 奈阿 |
|
| 久米之助 |
|
| 須免 |
|
| 三代(福島藩二代藩主→山形藩初代藩主) 堀田正虎 (三次郎 織部 伊豆守 初名正昭 法名慈徳院)(寛文2/1662-享保14/1729) |
| 正室 旗本永井尚申女 |
正興(初名俊政) (元禄元/1688-元禄8/1695) |
亀之助 織部 |
| 千次郎 (元禄3/1690-元禄8/1695) |
|
| 側室 宮崎氏 |
正村 (元禄12/1699-宝永6/1709) |
市十郎 |
| 側室 吉増氏 |
源之丞・熊千代 (元禄13/1700-元禄15/1702) |
|
| 母追跡中 |
虎吉・蜂十郎 |
|
| 岩松 |
|
| 千代 |
|
| 四代(山形藩二代藩主) 堀田正春 (内記 法名青叢院)(正徳5/1715-享保16/1731) ※実父は出羽山形藩世子(正虎養子)堀田正直(嫡孫承祖) |
| 五代(山形藩三代藩主→佐倉藩初代藩主) 堀田正亮 (左源次(左源治) 相模守 侍従 法名青雲院)(正徳2/1712-宝暦11/1761) ※実父は一門堀田正武 |
| 正室 明現院 千賀 (高田藩主松平定逵養女実は高田藩主松平定儀女)(?-宝暦4/1754) |
|
|
| 側室 依田氏 |
正定 (元文2/1737-延享2/1745) |
増吉 増五郎
出羽山形藩世子(早世) |
| 幸之丞 (元文4/1739-寛保3/1743) |
|
| 側室 崎野 (町田氏)(?-寛政7/1795) |
長助 (延享元/1744-延享3/1746) |
|
| 正順 (寛延2/1749-文化2/1805) |
唯心院
鉄蔵 相模守 大蔵大輔 侍従
下総佐倉藩主 |
| 多嘉(初め久里、多津、恵津) (寛延3/1750-文政元/1818) |
光寿院
備後福山藩世子阿部豊前守正固縁女(死別)
下野烏山藩主大久保山城守忠喜室 |
| 側室 花井 (中沢氏) |
正時 (宝暦11/1761-文化8/1811) |
自性院
徳次郎 大膳 相模守
下総佐倉藩主(兄・正順の嗣) |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
園(初め万) (元文元/1736-文化9/1812) |
宣示院
越後高田藩主榊原式部大輔政永室 |
| 辰・坤 (?-享和3/1803) |
常生院
美濃大垣藩主戸田采女正氏英室 |
| 千代・秀 |
|
| 金・豊・美尾 |
下野宇都宮藩主松平主殿頭忠祇室(離縁) |
| 民五郎 |
|
| 阿久理・説・遊 |
信濃飯山藩世子本多若狭守助之室 |
| 正泰 (寛保元/1741-宝暦11/1761) |
幸次郎
出羽山形藩世子→下総佐倉藩世子(病により廃嫡) |
| 正通 (宝暦元/1751-宝暦13/1763) |
喜久松 |
| 男子 |
|
| 安久里・嘉代 |
|
| 久里・房 |
美濃大垣新田藩主戸田淡路守氏養縁女(不縁)
越前鯖江藩主間部下総守詮茂室 |
| 喜里・千勢 |
美濃高富藩主本庄山城守道揚縁女(死別) |
| 辰三郎 (宝暦10/1760-宝暦11/1761) |
|
| 登免 |
旗本上田長門守義篤妻 |
| 喜代 |
旗本横山内記知明妻 |
| 六代(佐倉藩二代藩主) 堀田正順 (鉄蔵 相模守 大蔵大輔 侍従 法名唯心院)(寛延2/1749※表向き延享2/1745-文化2/1805) |
| 正室 天倫院 能 (高松藩主松平頼恭女)(寛延3/1750-天明3/1783) |
|
|
| 母追跡中 |
弥(初め鉄) (安永元/1772-文化13/1816) |
仙松院/仙祥院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義和室 |
| 百合 |
|
| 金蔵 |
|
| 八十・久里・常 (安永3/1774-享和元/1801) |
浄明院
筑後久留米藩世子有馬上総介頼端室 |
| 正功 (安永8/1779-享和2/1802) |
鍋次郎 相模守
下総佐倉藩世子(早世)、八代正愛の父
縁女:承天院 貞 (大垣藩主戸田氏教女)(寛政元/1789-文政3/1820) |
| 鉄吉・亀次郎 |
|
| 久里(栗) |
|
| 七代(佐倉藩三代藩主) 堀田正時 (徳次郎 大膳 相模守 法名自性院)(宝暦11/1761-文化8/1811) |
| 側室 芳妙院 芳尾 (源田氏)(天明8/1788-安政6/1859) |
正睦(初名正篤) (文化7/1810-元治元/1864) |
文明院
左源次 相模守 備中守 侍従 致仕後見山
下総佐倉藩主(佐倉藩主(養兄)堀田相模守正愛養子) |
| 母追跡中 |
銀 |
|
| 健之進・建之丞 |
|
| 茂登 |
|
| 鉞・幸 (文化5/1808-天保元/1830) |
三河岡崎藩主本多中務大輔忠考室 |
| 八代(佐倉藩四代藩主) 堀田正愛 (鍋太郎 雄之丞 相模守 法名謙良院)(寛政11/1799-文政7/1824) ※実父は下総佐倉藩世子堀田正功 |
正室 敏徳院 敏(初め鈴、八重) (小倉藩主小笠原忠固女)(文化元/1804-天保4/1833)
*離縁 |
|
|
| 継室 謙映院 幾千 (松江藩主松平治郷女)(文化2/1805-文久3/1863) |
|
|
| 母追跡中 |
雄之丞 |
|
| 九代(佐倉藩五代藩主) 堀田正睦 (左源次 相模守 備中守 侍従 致仕後見山 初名正篤 法名文明院)(文化7/1810-元治元/1864) |
| 正室 智鏡院 節 (高田藩主榊原政令女)(文化11/1814-弘化2/1845) |
|
|
| 側室 伊久 (平田氏)(文政3/1820-明治35/1902) |
寿 (弘化4/1847-明治26/1893) |
石見浜田藩主松平右近将監武聡室 |
| 重(のち道子) (嘉永3/1850-大正14/1925) |
出雲母里藩主のち子爵松平主計頭直哉室 |
| 正倫 (嘉永4/1851-明治44/1911) |
鴻之丞 相模守
下総佐倉藩主のち伯爵 |
| 千勢(千瀬) (?-明治15/1882) |
出羽長瀞藩主米津伊勢守政敏室 |
| 母追跡中 |
万 (天保2/1831-明治21/1888) |
蓬雲院
上野高崎藩主松平右京亮輝聴室 |
| 多嘉 |
|
| 宣 |
|
| 寧 |
|
| 徳 |
|
| 昌 |
|
| 春之助 (弘化2/1845-弘化3/1846) |
凉松院 |
| 満利 (弘化2/1845-明治24/1891) |
出羽亀田藩主岩城左京大夫隆邦室(離縁) |
| 寛之助 |
|
| 正顕 |
璋之助 |
| 哲三郎 |
|
| 信 |
|
| 禎蔵 |
|
| 豊 |
|
| 潤 |
|
| 勝男 |
|
| 女子 |
|
| 稲 |
|
| 十代(佐倉藩六代藩主のち伯爵) 堀田正倫 (鴻之丞 相模守)(嘉永4/1851-明治44/1911) |
| 正室 吉子(幾知子) (松江藩主松平斉貴女)(安政元/1854-明治15/1882) |
|
|
| 継室 伴子 (伯爵万里小路通房女)(慶応3/1867-昭和26/1951) |
和子 (明治27/1894-大正12/1923) |
伯爵(正倫養子)堀田(佐倉)正恒夫人 |
| 十一代(伯爵) 堀田正恒 (初名直言)(明治20/1887-昭和26/1951) ※実父は子爵鍋島(蓮池)直柔 |
| 夫人 堀田和子 (佐倉藩主のち伯爵堀田正倫女)(明治27/1894-大正12/1923) |
妙子 (大正元/1912-昭和6/1931) |
|
| 正久 (大正4/1915-) |
十二代当主 |
| 坂田正之 (大正5/1916-平成2/1990) |
坂田武雄養子 |
| 正己 (大正7/1918-昭和20/1945) |
|
| 夫人 伊達秀子 (伯爵伊達(仙台)邦宗女)(明治35/1902-昭和53/1978) |
|
|
| 母追跡中 |
正昭 (昭和元/1926-昭和57/1982) |
|
| 直子 (昭和2/1927-昭和58/1983) |
中島静思夫人 |
| 英子 (昭和4/1929-) |
小佐野賢治夫人 |
| 正治 (昭和5/1930-平成元/1989) |
|
| 徳川義宣(初名正祥) (昭和8/1933-平成17/2005) |
徳川(尾張)義知養子 |
| 昌子 (昭和14/1939-) |
菊地康英夫人 |